デジタルアクセシビリティ

AMIパリは、2005年2月11日の法律第2005-102号第47条に基づき、当社のウェブサイト、イントラネット、エクストラネット、及びプログラムソフトウェア(並びにモバイルアプリケーションとデジタル都市家具)を、すべての人々、特に障害を持つ人々にもアクセスしやすい形で提供することを約束します。

私たちは包摂と多様性を重視し、 www.amiparis.com のウェブサイトが全ての人にアクセスしやすいことを保証します。

現在監査を行っているため、ウェブサイトは規制要件に適合していないと見なされています。そのため、非適合または例外は以下には記載されていません。

アクセシビリティの取り組みでは Accessiway と協力しています。

私たちは、長期的かつ責任ある視点から、特にRGAA 4.1.2を含む規制要件を完全に満たすことを目指して、すべての人のためのウェブへの取り組みを断固として進めています。

そのためにAMIパリは以下の戦略と行動を実施しています:

 

●       アクセシビリティ宣言(監査中)

●       2024-2027年の多年度アクセシビリティ計画(作成中)

●       今年のアクションプラン(作成中)

 

デジタルアクセシビリティとは何か?

デジタルアクセシビリティは、障害を持つ人々がインターネットを使用できることを意味します。具体的には、彼らがウェブを知覚し、理解し、ナビゲートし、相互作用し、そしてウェブに貢献できるようにする必要があります。デジタルアクセシビリティは、年齢と共に能力が変わる高齢者を含む他の人々にも利益をもたらします。

デジタルアクセシビリティには、ウェブアクセスを妨げる視覚、聴覚、身体、言語、認知、及び神経学的障害が含まれます。

デジタルアクセシビリティは、公共のオンラインコミュニケーションサービスを障害を持つ人々にアクセスしやすくすることを目指します。具体的には:

●      知覚可能: 様々な感覚を通じて内容がアクセスしやすいように調整する 

●      操作可能: 全ての人がナビゲートし、使用できるように機能を提供する 

●      理解可能: 情報が明確で予測可能な形で提示されるようにする。

●      堅牢性: 現在及び将来の技術との互換性を保証する。

 


フィードバックと連絡先

コンテンツまたはサービスにアクセスできない場合は、AMIパリのアクセシビリティ担当者 info@amiparis.fr に連絡して、アクセス可能な代替手段を案内されるか、別の形でコンテンツを入手できます。

救済手段

サイトのコンテンツまたは機能にアクセスできないアクセシビリティの欠陥があることが判明し、私たちに報告した後も回答が得られない場合、人権擁護者に苦情や申立てを送る権利があります。

いくつかの方法があります:

人権擁護者にメッセージを送る(新しいウィンドウ)

お住まいの地域の人権擁護者代表に連絡する(新しいウィンドウ)

郵便を送る(無料、切手不要):

人権擁護者

Libre réponse 71120

75342 Paris CEDEX 07

フランス

Back to blog